節分とは?|古今東西豆まきの風習|恵方巻き由来・ひいらぎいわし|食べる物

節分とは?

  • 当サイトには広告が含まれます。

もとは年越しの行事

もともと節分とは季節を分けることを意味します。立春、立夏、立秋、立冬のそれぞれ前日の四日をさす言葉でした。
節分
そのなかで立春が、新しい四季がはじまる大切な節目で、1年の始まりと考える風習があり、また旧暦の正月がこの頃にあたることから、立春の前日だけを「節分」と呼ぶようになりました。


つまり、立春は新年の一日目。節分は旧年最後の日となる大晦日にあたります。そのため、節分には古くから年迎えのための祓い清めの行事が行われてきました。


その代表が豆まきです。

豆まき

豆まき豆まきの豆について重要な事の一つは、炒り豆を使うということです。万一生の豆を使って、拾い忘れたものから芽が出ると、良くないことがある、と言われています。本来は煎った大豆をまきますが、今は落花生が多く使われています。

豆まきの起源は?

「豆まき」のはじまりは古代中国でおこなわれていた「追儺(ついな)」という風習です。
追儺
その文化が飛鳥時代に日本に伝わり、宮中の行事の一つである節分に鬼払いの儀式としておこなわれるようになりました。


昔から、季節の変わり目は、「邪気が入りやすい」と考えられてきました。新年を迎える前に、邪気をまわて福をよび込むため、「追儺(ついな)」(別名「鬼やらい」「厄払い」)が行われるようになり、その行事のひとつである「豆打ち」が「豆まき」の起源です。


ただ、豆まきがおこなわれるようになった明確な時期は不明です。しかし、江戸時代には節分の豆まきが完全に定着したといわれています。


節分には厄を払い新年の幸せを願う行事が日本各地で行われ、現在も大切にされています。

豆まきの作法

豆まきの作法 鬼の面をかぶる女性
豆まきでは年男(その年の干支の生まれの人)、あるいは一家の主人が「福は内、鬼は外」と言いながら言った大豆をまき、みんなで自分の年の数だけ豆を食べると、これから一年病気にならないといわれています。

節分の前日

病気や災いを追い出し、新年の福徳を願う豆まき。魔(鬼)を滅する意味の「魔滅」から、豆が使われるようになりました。節分の前日、福桝に大豆を入れて、神棚に供えます。

玄関や窓を開けて「鬼は外!」と2回。

当日の夜、年男女、厄年、一家の主がまくのが決まりです。家中の戸を開け放ちます。「鬼は外」と2回、鬼が戻らないよう、すぐに戸や窓を閉めて、お部屋の中にも「福は内」と言いながら2回豆をまきます。豆は力いっぱい投げ、唱える声も大きいほうが厄払いになるといいます。

奥の部屋から順に

奥の部屋から順に鬼を追い出し、最後は玄関までまきましょう。投げ方は下手投げ……。胸のあたりで枡を持ってまく感じで。

まき終わったら・・・。

豆まきか終わったら、1年の厄除けを願い自分の年齢の数よりもひとつ多く豆を食べます。これは、昔の慣習によるもので、 翌日から新年がはじまったため、「数え年」+1の計算をします。

豆は福茶にしていただいてもOK

豆を食べ切れないときは、福茶(豆に熱いお茶を注いだもの)にして飲んでもOK。食べるのと同じようなご利益かあるといわれます。

古今東西、豆まきの風習

落花生で豆まき

落花生豆まき
北海道、東北、信越地方では、豆まきに使う豆は大豆ではなく、落花生なのだそうです。その際、落花生は殼つきのままでまき、拾い集めて食べるとのこと。大豆の場合、まく豆と食べる豆は別。でも落花生なら、まくものと食べるものが一緒でも大丈夫。殼つきだから中身はキレイだし、大きいから拾うのも簡単……とても合理的なシステム、納得です。

北海道が発祥の地?

伝統的な大豆から落花生へと変わったのは昭和30年代で、北海道が発祥の地だといいます。「雪の中でも落花生なら拾いやすい」「大豆は夏の豆で、落花生は秋冬の豆。カロリーも高く、寒い地域にピッタリ」。そんな理由から落花生をまくようになり、雪の多い東北や信越地方にも広がっていったようです。これらの地方では、節分の風習として落花生をまくことが定着し、スーパーでも落花生が並ぶのが当たり前になっています。

節分に豆占い

豆占いは明治期に全国的に行われていた風習。囲炉裏に12ヵ月分の豆、12個を並べ、その焼け具合で各月の天候を占います。「豆が白い灰になった月は晴れ、黒く焦げたら雨、豆が転がったら強風」など。いまでもこの風習が残っている地方があります。「お湯の中に豆を入れ、それを見ずにすくえたらその年によいことがある」という豆占いもあるそう。

節分の食事


恵方巻のほか、全国各地で節分にこんにゃくを食べる風習が。「砂おろし」といって、体内にたまった砂を出すためなのだそうです。昔の人はこんにゃくを「胃のほうき」「腸の砂おろし」とよび、大晦日や節分、大掃除の後など、節目節目に食べました。関東地方では、節分にけんちん汁を食べる風習が。節分の大豆をけんちん汁に入れる場合もあります。

豆まきのかけ声

「鬼は外、福は内」が大多数ですが、「福は内。福は内、鬼は外」も多いようです。そして、意外なのは「福は内、鬼は内」で、「鬼」も「内」に取り込んでしまうのです。東京、新宿にある稲荷鬼王神社などが、このかけ声で、毎年、豆まきをしています。この神社は、祭神が「鬼」で、昔、鬼が悪を退治したといういい伝えがあるとか。

ちよっと変わったかけ声


鬼塚さん、九鬼さんなど、名字に「鬼」の字があると、「福」も「鬼」も家へと招き入れ「福は内、鬼は内」のパターン。東京、入谷の鬼子母神でも、「福は内、悪魔外」といいます。た、福島県二本松市の丹羽(にわ)藩主は、「お丹羽そと」ではよろしくないので、「おに~そと」というとか。


■「古今東西、豆まきの風習」引用先:

そもそも鬼って何?

赤鬼 青鬼
「鬼」という言葉は「陰(おん)」に由来し、目に見えない邪気を意味していました。また、隠れているこわいもの、「隠人(おんにん)」が変化したという説もあります。形の見えない災害、病、飢饉など、人間の想像力を超えた恐ろしい出来事は、鬼の仕業と考えられていたのです。

「魔を滅する」豆パワー

殼霊(こくれい)信仰として、豆には力があると信じられてきました。鬼の目を打つので、「魔目=まめ」で豆だという説や「魔滅」に通じるから、という説もあります。そんなことから、邪気払いに豆をまく風習がはじまったそうです。

鬼にまつわる言い伝え

牛の角と虎の牙を持つ

鬼は東北(鬼門)にいると考えられ、東北は干支の丑虎の方角。だから鬼には、丑(牛)のような角と虎のような牙のある姿で描かれる、という説もあるようです。

鬼は鰯が嫌い!

節分の日に、玄関に焼いた鰯(いわし)の頭を柊(ひいらぎ)の枝に刺したものを飾ります。柊の葉のトゲが鬼の目を刺し、イワシの頭の悪臭は鬼が苦手だと考えられています。
柊鰯(ひいらぎいわし)
「柊鰯(ひいらぎいわし)」は、地域によっては「焼嗅(やいかがし、やっかがし、やいくさし、やっさし)」「柊刺し(ひいらぎさし)」などと呼ばれます。


節分に柊鰯を飾る地域は、おもに関東の一部や関西地方、東北地方などのようです。

鬼の一説

風水や家相などの東洋占星術で良く使われる言葉で、北東にあたる方位が「鬼門」とされています。


ではなぜ北東が鬼門なのでしょうか?


色々な説があるのですが、昔の中国の道教の影響があるといわれていて、冥府の神として信仰されていた「秦山府君」が住むといわれていた山が北東にあったことから、冥府→北東→鬼門と言われています。


鬼門の方角は十二支では、丑と寅の方角(うしとら)に当たり、鬼の姿はこの丑の角を持ち寅のパンツを身に付けています。
鬼門
丑というのは12月を、寅は1月を指します。ちようど12月から1月にかけての季節の節目に「鬼門」があるのです。


鬼門は鬼の出入りする方角で、この邪気を払うことにより、春が無事に迎えられると考えられていたそうです。

恵方巻きを作っていただこう!

恵方巻つくり
恵方巻きの丸かぶりは、近年、盛んに行なわれるようになっています。


節分が近くなると、「今年の恵方は、○○○」と耳にしますが、実はこの恵方、4つだけしかありません。恵方は年によって変わります。恵方とは、その年の福徳を授ける歳徳神(としとくじん)がいるところで干支に基づいて決められる縁起の良い方角のことです。

ルールの基準は「十干(じっかん)」

甲(きのえ)・乙(きのと)・丁(ひのと)・丙(ひのえ)・戊(つちのえ)
己(つちのと)・庚(かのえ)・辛(かのと)・壬(みずのえ)・癸(みずのと)

十干(じっかん)

  • 甲の方…東北東 → 甲と己の年(西暦の末尾が4・9)
  • 庚の方…西南西 → 乙と庚の年(西暦の末尾がO・5)
  • 丙の方…南南東 → 丙・辛・戊・癸の年(西暦の末尾が1 ・3・6・8)
  • 壬の方…北北西 → 丁と壬の年(西暦の末尾が2・7)

恵方を向いて太巻き(恵方巻)を食べる

恵方巻を食べるネコ
節分の夜に、その年の恵方に向かって無言のまま、太巻きをまるかぶりするのが習わしとされていますが、起源は定かではありません。


太巻き寿司 巻き寿司なのは「福を巻き込む」から、切らないで食べるのは「縁を切らない」ためといわれています。


「福を食べる」「福を巻き込む」という意味合いから、七福神にちなんで、かんぴょう、きゅうり、しいだけ、伊達巻、うなぎ、田麩(でんぶ)など七種類の具を入れた太巻きが良いとされています。


太巻きの中の具を変えて、きゅうりを「青鬼」、人参やしょうがを「赤鬼」に見立てて、「節分や鬼をやっつけてしまう」という説もあるようです。

「関西が発祥地」の説

節分に恵方巻を食べる風習は、戦前から大阪で行われていたのが、1970年代、大阪の海苔問屋組合が節分のイベントとして行ったのがきっかけで関西地方に広まり、さらに1989年からコンビニが「恵方巻き」の販売に力を入れ、全国的に行われるようになりました。販売業者が仕掛けた、新風習のひとつといえるでしょう。


こどもがいないので豆まきをしない、 楽しむスペースもない……。そんな理由から、手軽な恵方巻が 注目されているのかもしれません。

食べ方のルール

福を巻き込んだ太巻き。緑が切れるので包丁で切るのはNG

  1. 1人に1本の割当です。
  2. 恵方(その年のもっともよいとされる方角)を向きます。
  3. 願い事をしながら、黙々と最後まで食べます。口をきくと福が逃げるため、食べ終わるまで必ず無言で!

恵方巻のオンライン販売店

久世福のお取り寄せモール【旅する久世福e商店】

わさび葉寿しうめもり

《恵方巻》はるよび恵方巻3本セット【1/2410:00まで2/1・2/2・2/3お届け】《節分》

《恵方巻》贅沢づくしの開運恵方巻2本セット【1/2410:00まで2/1・2/2・2/3お届け】《節分》《恵方巻》

税込価格: 4,300 円

税込価格: 5,400 円

九州のいちおしグルメ・ギフトがお買い得!【イオン九州オンライン】

イオンの恵方巻【イオン九州オンライン】

楽天市場

有田川温泉 鮎茶屋

5,180円税込・送料無料

恵方巻を2本以上ご購入いただいた方へプレゼント実施中

福豆と鬼の面が付いてきます。

  • お面は1枚になります。面の種類はお選びいただけません。
  • 2本セットを1個ご購入頂いても、プレゼントの対象になります。

送料無料 冷凍寿司 豪華恵方巻2本セット 和牛・海鮮・太巻きの中から2本 選べる

おせち料理2026年 早割予約でお得に買えるネット通販!

顧客満足度約94%!【匠本舗】どんどん売れる<料亭おせち>

【匠本舗】どんどん売れる<料亭おせち>

快適生活オンライン

板前魂

  • おせち完売間近!!
  • 全国販売トップクラスのおせち料理専門店 板前魂

板前魂

【木村佳乃さん】がおせちをご紹介します。

Oisix(オイシックス)

  • 全額返金保証あり!

2024年おせちバナー

Oisixのおせち料理

累計350万セット販売!毎年完売グルメ杵屋のおせち料理【ときめく!お取り寄せ】

  • 超早割 ご予約受付中

華やかな新春を、味わい深く彩る【グルメ杵屋のこだわりおせち】

割烹料亭千賀監修【おせちの千賀屋】おもてなし参道本店

おせちの千賀

料亭の味をご家庭に【割烹料亭千賀】おせち料理

ちこり村お試しおせち

  • 「冷凍お試しおせち」は お客様のご都合の良い日にちに冷凍便でお届けします。
  • 新年お正月の冷凍おせち「弥栄(いやさか)」のメニューをお試しできます。毎年人気メニュー〈8品〉をご賞味ください。
  • 賞味期限は2025年11月30日まで

2026イオンのおせち

おせち料理 2026 イオンの公式通販イオンショップ

ベルーナグルメ2026年おせち

  • 9/30まで超早期~最大8,000円引き

ベルーナグルメ

ベルーナグルメ

東京正直屋

東京正直屋 おせち

東京正直屋

ショップチャンネル

iconicon

トーカ堂テレビショッピング

トーカ堂オリジナルおせちセット

トーカ堂オリジナルおせちセット

トーカ堂テレビショッピング

餞心亭おゝ乃(せんしんていおおの)

餞心亭おゝ乃 おせちを見る

ディノスオンラインショップおせち 料理2026

icon

iconディノスオンラインショップおせち 料理2026すべてを見る

博多久松

  • 博多久松は、早割り特典がありません。

【博多久松2026年新春おせち特集】

リンベル

  • リンベルは、早割り特典がありません。

icon

リンベルのおせち特集 2026icon

とんでん おもてなし食堂

  • とんでん おもてなし食堂は、早割り特典がありません。

紀文オンラインショップ楽天市場店

紀文オンラインショップ楽天市場店

イオン九州オンライン

  • おせち限定クーポン最大1,500円OFF

ふらんす屋 洋風オードブルおせち

  • ネット通販でのおせち販売歴20年以上、「ふらんす屋」のフレンチ風洋風オードブルのおせちです。
  • 一人用から6~7人用までいろいろなおせちが揃っています。
  • 1品ずつ個包装されたお料理は重箱に入っていないため、自分で好きなように盛り付けることが可能です。
  • 重箱がない方や盛り付けが面倒な方には重箱容器付きのセットや盛り付け容器付きのセットもあります。

ギフトパーク 2026年 お節料理特集

  • ギフトパークは、早割り特典がありません。
2026年濱登久おせち特集

健康に配慮した、身体に優しいおせち

無塩ドットコム

無塩ドットコム、オリジナル【 塩ぬき屋 減塩(塩分配慮) おせち】

塩ぬき屋 塩分配慮 減塩 おせち【化学調味料・保存料 一切無添加】

【2026年減塩おせちは9月初旬発売開始】

  • 1品ごとに袋やトレーに詰められていますので、ご家庭で自由に盛りつけて、お召し上がり下さい。減塩をされている方や離れて暮らすご家族への贈り物としてもどうぞ。
食塩不使用 和風 おせち 千鶴

【2026年減塩おせちは9月初旬発売開始】

塩ぬき屋 塩分配慮 減塩 重詰め おせち(3人前)

【2026年減塩おせちは9月初旬発売開始】

  • 無塩ドットコムから「塩ぬき屋 塩分配慮 重詰めおせち 」発売!
  • 1人前の塩分量が約1.6g (おせち全部で4.9g)の減塩おせちです。
  • 原材料は全て国産にこだわり、製造過程において化学調味料・保存料・着色料など一切不使用です。
  • また、本品は、既にお重に入った状態で冷凍配送しますので、お皿などへの盛り付けは不要です!
  • お正月に体に優しい減塩おせちをぜひお楽しみください。

キャラクターお節

紀文オンラインショップ楽天市場店
おせち詰合せ ディズニー

9,800円(税込)送料無料


お節詰合せ サンリオキャラクターズ

9,800円(税込)送料無料

amazon おせちに合うワインを提案!

amazonワイン

Amazonソムリエ

かに本舗

かに本舗

たらば蟹が3000円引き!特割裏情報