男の子の新生児が生まれて初めて迎えるお正月には、「破魔弓(はまゆみ)」を贈る風習があります。
破魔弓(はまゆみ)とは、破魔弓とは弓の形をした置物で、弓と破魔矢(はまや)のセットされた総称です。
破魔弓は「魔を破る弓」と表記しますが、昔は弓矢で射る的のことを「ハマ」と呼んでおり、これを射る矢を「ハマ矢(浜矢)」、弓を「ハマ弓(浜弓)」と呼んでいました。
そこに「邪気を払う」という意味を込めて「破魔」という漢字をあてたことが由来とされています。
この魔除けの意味の破魔弓は、神社などで、かなり古くから用いられてきましが、一般の人々に広まったのは平安時代の中頃だといわれています。
朝廷では、皇子が誕生したときに魔除けとして、弓矢を用いて鳴弦の儀式(弓に矢をつがえずに弦を引き、音を鳴らすことにより気を祓う魔除けの儀礼。)を行っていました。
破魔弓が現在のような形になったのは鎌倉時代からだといわれています。
江戸時代には、男の子の初正月の祝いに武家や町人の間で、破魔弓を飾る習慣が生まれ全国に広まりました。
破魔弓は、「12月中旬の大安の日」に飾り付けたら良いとされています。
同じ正月飾りの門松やしめ縄などが、「正月事始め」と言われる12月13日を目安に準備されていますので、破魔弓も同じころに準備するとよいでしょう。
近年ではクリスマスを過ぎてから用意するご家庭も多いですが、縁起が悪いと言われる「二重苦(にじゅうく)」29日や「一夜飾り」として縁起が悪いと言われる31日に飾ることは避けたいものです。
お正月には贈って頂いた方々を招いてご家庭でおもてなしするのもよい方法です。
破魔弓をしまうタイミングとしては、「小正月(1月15日)を過ぎた頃」が一般的でよいでしょう。それはちょうどこの頃、お正月飾りを焼く左義長(さぎちょう・どんど焼きのこと)の行事が行われるからです。
とはいえ、縁起物であるため、お正月に限らず1年中飾ってあっても問題のないものであり、桃の節句や端午の節句の時に、雛人形や五月人形と一緒に飾ってあげるのも良いでしょう。
もしも年中飾りにしない場合は、湿気で飾りが傷まないように、「晴れて乾燥している日」を選んで収納します。
破魔弓のような飾り物は湿気に弱く、雨の日や湿気の多い日にしまうと保管中にカビが発生しやすくなるため注意しましょう。
片付ける際には付着しているホコリを取り除き、除湿剤や防虫剤とともに箱の中に入れて収納します。
せっかくのお祝い品なので、長く綺麗に飾れるように慎重にケアすることが大切です。
なお、かつて格式高い床の間に飾られていた破魔弓ですが、現在は床の間がない住宅も多く、飾る場所に厳密な決まりはありません。
縁起物なので、「わが子を見守ってくれますように」という意味合いでお子さまの寝室に飾ったり、家族が集まるリビングに設置したりと、各家庭のスタイルに合わせて取り入れましょう。
ケースのデザインは、さまざまで、洋室の部屋にも飾りやすい木目調や、重厚感のある黒塗りのタイプなど様々です。
木材に関しては、自然の風合いが味わえる桧(ひのき)や、家具と相性の良いタモ材など様々な種類があります。
また、前側の柱のないパノラマタイプはどの角度からでも破魔矢が綺麗に見えます。
飾る場所に合わせてデザインを選びましょう。
破魔弓の素材には天然の素材、プラスチックやビニールでできたのもがあります。
耐久性の面でも優れて、色合いや光沢に高級感がありおすすめなのが、国鳥のキジホロやガチョウのなど本物の鳥の羽を使った矢です。
また、飾ったときに重厚感があり趣を感じられるのが、弓に巻いてある弦巻(つるまき)に籐(とう)を使っているものや、弓や矢が木製のものです。
破魔弓飾りの中には、弓と矢以外にも「太刀」や「打ち出の小槌」などをあしらったものもあります。
太刀には護身具の意味があり、その理由は、魔物は光物を嫌うと言われていることからです。
また、打ち出の小槌は、願い事を唱えながら振ると様々なものが出てくるとされていて、一生物に困らないようにという願いが込められています。
最近の破魔弓は、置き型のケース飾りを多く見られます。
上記以外に飾るスペースを最小限に抑えたいという方におすすめの「額飾り」という壁にかけて飾れるタイプもあります。
「クーナセレクト」は、「ベビー&キッズ用品のオンラインセレクトショップです。
化粧品から暮らしの品、ファッション、キッズ・ベビー商品まで豊富に取り揃えた、イオンのネットショップです。
京王ネットショッピングは京王百貨店の公式オンライン通販サイトです。
華やかな新春を、味わい深く彩る【グルメ杵屋のこだわりおせち】
¥28,500 (税込)
販売価格1,000円(税込)
25,800円(税込)
9,800円(税込)送料無料
9,800円(税込)送料無料