おせち豆知識|由来・メニュー・祝い箸|お節のレイアウト|御節料理

おせち豆知識

おせち豆知識
  • 当サイトには広告が含まれます。

もともとの由来は中国から

お節 豆知識

『おせち』を漢字で書くと『御節』という字になります。

 

もともとの由来は中国からで、中国の唐の時代、1年を竹の節(ふし)のように区切って普段と異なった日を設けた盆やお正月を節(せち)と呼んでいました。

 

日本でもこれに習って、節日の会食のことを
「節会(せちえ)」と呼び、その食べ物を「お節」
と呼びました。

 

『おせち』とは『節供(せっく)料理』の意味で、五節供の料理の一つなのです。

 

五節供とは、現代で言う一月一日の『元旦』、三月三日の『ひな祭り』や五月五日の『端午の節句』、七月七日の『たなばた』9月9日の『重陽』(ちょうよう)の5つの節供(節句とも書く)をいいます。

 

現在では節句の一番目にあたる『元旦』の料理を表す言葉として使われています。

 

『おせち』を漢字で書くと『御節』という字になります。

お節 豆知識

おせち料理は、お正月に食べるお祝いの料理で、漢字では「御節料理(おせちりょうり)」と書きます。

 

もともとは収穫物の報告や感謝の意をこめ、その土地でとれたものをお供えしていたようですが、暮らしや食文化が豊かになるに従い山海の幸を盛り込んだご馳走となり、現在のおせちの原型ができたそうです。

 

家族や仲間、懐かしい笑顔が集まるお正月

 

それですから、正月三が日は主婦を家事から解放するという意味を含め、保存の効く食材が中心のものになったといわれています。

おせち料理のメニュー

お節料理の重詰め

 

お節料理の重詰め 

  • 本来は五段重ねであったというが、現在は段数も詰める食品も、さまざまになっている。
  • 五段重ねの場合は、五段目は何も入れず、「来年こそはこの重をいっぱいにできますように」と願う。

「鰤(ぶり)」と、お正月の和菓子「ははなびら餅」 

ははなびら餅

ブリ

鰤は成長により名前が変わる出世魚。

 

立身出世を願って、焼き物にしたり、長野や福岡のようにお雑煮に入れる地方もある。

ははなびら餅

白い餅に小豆汁で染めた紅色の菱餅(びしもち)を重ね、白味噌餡と甘く煮たごぼうをはさんだ正月の和菓子。

 

ごぼうは鮎を見立てたもの。

 

餅の代わりに求肥(きゅうひ)を使うことも。

 

宮中の正月行事に由来する。

 

明治時代になって、茶の湯用のお菓子として作られるようになった。

 

茶道では初茶の湯を指す「初釜」で用いられるお菓子として、この「花びら餅」が代表的。

 

菱葩餅(ひしはなびらもち)ともいう。

おせち料理の食材と由来
海老 れんこん 里芋(八頭) たたきごぼう

海老

海老の姿から、腰が曲がり、ヒゲが長く生えるまで長生きしますようにと祈願する縁起物。

れんこん

穴がたくさんあいているので、将来の見通しがきくという縁起のよい食べ物。

 

酢れんこんや煮しめに用いられた。

里芋
里芋は、親芋に小芋がたくさん付くことから、子宝にたくさん恵まれますように、八頭は、「頭になる」すなわち人の上に立つことを願う。

たたきごぼう
地中に深く根をはるごぼうのように、家もしっかりと倒れないようにとの願いから。

黒い色が邪を祓うともいわれた。

数の子 田作り 紅白のかまぼこ 昆布巻き

数の子
ニシンの卵である「かずのこ」は、卵の数が多いので「数」の字をあてて書く。

「二親(ニシン)から多くの子が出る」といって、子孫繁栄を意味する。

田作り
小さな片□鰯の素干し(ごまめ)を妙って味付けした。

普、鰯は田植えの肥料にしたことから、田作りという。

ごまめは「五万米」とあて、豊作の縁起を担ぐ。

紅白のかまぼこ

かまぼこの半月形が日の出を表している。

 

赤は魔除け、白は清浄を意味し、紅白で祝いの料理を彩る

昆布巻き

黒豆 くわい 栗金団 伊達巻

黒豆

「まめ」とは、勤勉、体が丈夫なさまを意味する。

 

その言葉にあやかり、「まめに働けますように」「まめに暮らせますように」という願いを込める。

くわい
最初に大きな芽が1本出ることから、出世を意味し、縁起がよいとされた。

栗金団
金団は、金の団子のこと。

財宝をイメージしている。

昔は干した栗を臼で搗(つ)いた搗(つ)ち栗が供された。

「搗ち」が「勝ち」と通じ、出陣や勝利の祝いにも用いられた。

伊達巻
伊達巻は形が巻いてあることから、巻物すなわち書物を連想し、学問成就を祈願する。

女性が和服で用いる細い帯の「伊達巻」から名が付けられたという説もある。

「祝い箸」、おせちをいただく箸

箸には、「褻(け)の箸」と、「晴れの箸」の2種類があります。

褻の箸 晴れの箸

褻(け)の箸

  • 褻の箸   :日常の食事や不祝儀で使用
  • 片方だけ先が細くなっている。

晴れの箸

  • 晴れの箸 :お正月や祝い事の席で使用。
  • 両端が細くなっている。

ですから、お正月、三が日の間、晴れの箸でおせちを食べるのが慣わしです。

 

そして、晴れの箸と褻の箸の違いは形です。

 

褻(け)の箸は、片方だけ先が細くなっていて、晴れの箸は両端が細くなっています。

 

晴れの箸の片方は神様のためのものという意味で、両端が細くなっているのです。

 

つまり、神様といっしょに食事をするという意味合いがあるからです。

 

材質は祝い膳の箸には柳が用いられます。

 

この意味は、柳は昔から「神が宿る霊木」とされてきたからです。

 

晴れの箸

一般的に好まれる晴れの箸は、箸袋に干支の絵がついたものや、金文字で「寿」と書かれたものです。


今度のお正月には、家族それぞれの名前を箸袋に書いて食卓に並べてみるのも楽しそうです♪

おせちのレイアウト

おせち料理の盛り付けは、大別すると

  • 関東風の「重詰」(重詰めは「福を重ねる」というおめでたい意味が込められています。)
  • 関西風の「重盛り」

があり、一般的には「重詰」が通例となっています。

関東風の「重詰」、基本の詰め方

市松詰め

市松詰め

  • 縦横均等に区切った、日本の古典柄「市松模様」を模したものです。
八方詰め

八方詰め

  • 幸せが中央から八方に広がるようにと願いを込めた詰め方です。
桝形

桝形詰め

重箱を祝いの席で使用する「升」、お酒を飲む「枡」に見立てたものです。

まだ有ります!おせち2024年販売中のネット通販はこちらへ♪

  • まだ有ります!おせち2024 販売中!!

Amazon「おせち料理特集2024」

au PAY マーケット

au PAY マーケット

ショップチャンネル 本日のイチオシ

ショップチャンネル

本日のイチオシ

amazon おせちに合うワインを提案!

amazonワイン

Amazonソムリエ

かに本舗

かに本舗

たらば蟹が3000円引き!特割裏情報